
子どもたちに星空を楽しみながら学習してもらおうと、小中学生を対象とした 夏休み星空観察講座が、8月10日(土)、大阪教育大学において開催されました。これは柏原市と大阪教育大学との共催で20年以上続いているもので、毎回人気の講座となっています。
今回のテーマは「月をはさんだ土星と木星」。今年(2019年)8月のこの時期、月と木星、土星が接近(土星は12日から13日にかけて最接近)しているように見えます。あわせて夏の星空の知識も深めてもらおうと、大阪教育大学松本桂准教授と同大学天文学研究室や有志の皆さんが中心となって企画されました。

大学の講義室に、定員一杯となる70名の子どもたちと保護者の皆さんが集まり、まずは今回のテーマである木星や土星の特徴を学習。「木星の形はきちんとした球形ではない」「土星の環はほとんど氷のかけらでできている」など、子どもたちも積極的に答えつつ、興味深く学んでいる姿が印象的でした。
また、8月13日夕方を中心に「ペルセウス座流星群」の動きが活発となるため、流星群についての知識も。「今年は満月が近いため明るすぎると見えない可能性も」「流星は、彗星から発生する塵(ちり)が発光(プラズマ)したもの」「放射点を見つけるためにはカシオペア座を目安に」などの説明がありました。

30分ほどのガイダンスのあと、3つのグループに分かれて行動。
内容は、プラネタリウム、星空に関するワークショップ、そして実際の観察です。
プラネタリウムは、天文同好会によるエアドーム式のもの。遮光性が高く、何も点灯しなければ中は真っ暗に。そのなかで東西南北の星空を映し出し、解説をしていただきました。

主に、夏の大三角と呼ばれる「はくちょう座のデネブ ・ わし座のアルタイル ・ こと座のベガ」の説明。あわせて七夕伝説にあるベガ(織姫)アルタイル(彦星)、そして天の川について解説していただきました。
