Report

リポート:柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー(前編)

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

普段見られない地域の施設や貴重な品の数々を、バスツアーで見学できる「大人の社会見学」が、7月18日に実施されました。

これは株式会社林部旅行プランニングサービスによる募集型企画の日帰りツアー(後援:柏原市)。イイネット大村も一般参加で、代金を支払って楽しむことにしました。

参加者は23人。8時45分に柏原市役所前河川敷を出発し、柏原・羽曳野を地元のスリーカントリーバスで巡りました。

今回のテーマのひとつが古墳。「世界遺産の古墳と非公開国宝の見学」と題する内容です。

初めに向かったのが、羽曳野にある応神天皇陵(誉田御廟山古墳)。墳丘長約425m、後円部直径250m、高さ35m、前方部幅300m、高さ36mという巨大な前方後円墳です。(羽曳野市Webサイトより)

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー
柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

世界遺産の古市古墳群の中では最大で、仁徳天皇陵(大仙古墳)に次いで、日本では2番目の大きさを誇ります。

この日は前方部からの見学で、管理する宮内庁職員の方から直接、概要説明や日常の管理についての説明もいただきました。

事務所では「御陵印」と呼ばれる印を自らつくこともできました。応神天皇陵だけでなく、その他各地の御陵印も。「このような印があるんですね」と珍しそうに、記念に押印する方もいらっしゃいました。(下の写真は、その後訪れた大蔵屋に掲示されていたものです)

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

 

この日は突然の猛暑となり、朝からすでに30度ほどの気温。皆さん最初で疲れが出そうな様子でしたが、その雰囲気が一変したのが、次に向かった大寅蒲鉾株式会社 道明寺工場でした。道明寺とはいえ、柏原市石川町にあります。

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

明治9年(1876年)、大阪戎橋で創業した大寅蒲鉾株式会社。この歴史などを映像で学んだあと、実際の工場見学へ。解説は前工場長で現在顧問をつとめる杉田さん。

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー
柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

工場内は仕事の様子が見えるよう設備が整っていて、実際の製造工程を上から眺めることができます。

説明によると、早朝の市場の仕入れから始まり、魚の捌き(さばき)から仕上げまでを丹念につくりあげる工程で、手づくりの要素を守っています。

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー 柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

手作業を伴うため、かまぼこづくりの職人として一人前になるには10数年の経験が必要としています。石臼は国産の御影石を使用するなど、細部までの徹底ぶりも感じました。

 

後半は、かまぼこづくりの実演も。この基本を理解した上で実際のかまぼこづくりにつながっています。停電で機械が止まった際には、この手作業で乗り切ったこともあるとか。皆さん興味津々で眺めていました。

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

定番のかまぼこはもちろん、梅で味つけたハモの皮の試食サービスもあり、お土産やオプションが用意されているにもかかわらず、皆さん最後は多くの方が買い物をしていました。

なお、大寅のかまぼこは柏原市などの給食にも使われているそうですよ。

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー 柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー
柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

昼は再び羽曳野に向かって、古墳グッズで有名な大蔵屋で「はにわ弁当」を。富田林の割烹料理店によるもので、上品な味わいに舌鼓。かまぼこ試食の後もあってすっかり皆さん、お昼モードとなっていたようです。

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー 柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

大蔵屋は印刷会社でありながら、古墳グッズを多数扱うお店として、テレビ番組で多く取り上げられています。サイン色紙がズラリ。気になる商品を探しながら、皆さん昼のひとときを過ごしました。

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー 柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー
柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

柏原・羽曳野の古墳や国宝をめぐるバスツアー

長くなりましたので、午後からの後半は次回へ続きます。→ 次へ