Column

70年大阪万博・ゴジラに携わった柏原出身 田中友幸。彼の描いた未来とは

70年大阪万博

2025年大阪・関西万博が近づいてきました。そこで9月7日のJ:COM LIVEニュース内では、70年大阪万博の三菱未来館プロデューサーを担った田中友幸について、大村から話題提供しました。その補足記事をお送りします。

この話の多くはすでに、元柏原市教育委員会文化財課(現在は長崎県佐世保市教育委員会文化財課)の石田成年さんが講演しており、石田さんから許可を得て、大村がこれまで取材してきた内容とともにお送りしたものです。

70年大阪万博から50年
田中友幸が描いた70年大阪万博から50年後の未来とは?【3/6~3/24 5/31まで臨時休館。2020年9/6までの展示】 1970年、大阪府吹田市の千里丘陵で大阪万博(日本万国博覧...

 

1970年の大阪万博は昭和の高度経済成長期に、吹田市の千里丘陵を舞台に開かれました。全体のテーマは「人類の進歩と調和」。

70年大阪万博
▲三菱未来館は太陽の塔の向かって右手前にあった。跡地は「自転車広場」に

 

今なお残る「太陽の塔」から岡本太郎の印象が強いですが、建築家の丹下健三が総合プロデューサーで、作家の小松左京、アーティストの横尾忠則、ファッションデザイナーのコシノジュンコなど多くのデザイナー、アーティスト、作家が競うように出展していました。国外からは76カ国、国内から32団体が参加する巨大プロジェクトでした。

 

70年大阪万博
▲三菱未来館

 

人気パビリオンだった三菱未来館では「日本の自然と日本人の夢」をテーマに企画。統括したのが田中友幸でした。

田中友幸は明治43年、大阪の堅下で生まれました。現在の柏原市平野。旧制八尾中学校(八尾高等学校)、関西大学に進学し、昭和16年に東宝映画に就職しています。

 

八尾高同窓会資料館
▲八尾高同窓会資料館にて(一般公開はされていません)

 

黒澤明監督などとも映画制作に打ち込む一方、1954年には企画から携わった「ゴジラ」の初代プロデューサーを務め、平成ゴジラまでその名を世界にまで残しています。

柏原市では平成12年(2000年)に八尾高等学校同窓会がリビエールホールで「ゴジラ(1954年版)」を上映。大村はそこで初めて田中友幸の存在を知りました。当時の同窓会役員だった奥田さんに面会し、田中友幸の半生が描かれた書籍「神(ゴジラ)を放った男」や、父・友乃進の職歴などを教えていただきました。

 

2000年リビエールシネマゴジラ
▲リビエールホールで上映された際のポスター

 

当時の田中友幸に関する資料が、一部ですが現在も八尾高等学校同窓会資料館に残されています。これまで地元での探求は続けていましたが、これらの展示は今年(2023年)になって知りました。(※一般公開はされていません)

 

大阪万博でも当時の特撮映画スタッフを率いて、田中友幸は三菱未来館の映像を制作。来場者はトラベータと呼ばれる動く歩道に乗り、トンネルの中に流れる映像を鑑賞したのです。この映像は円谷英二の遺作となり、出世作となった「ハワイ・マレー沖海戦」のDVDに特典映像として収録されています。

太古の地球から始まり、海底や宇宙の未来都市までを描いた内容で、人間の力で台風を制圧するような場面もあり、特撮ならではの光景が多く描写されています。

 

三菱未来館
三菱未来館▲三菱未来館パンフレット(大村は藤井寺のasanoya booksで購入しました。雨のなか迷いつつ)

 

この美術スタッフには井上泰幸という特撮美術監督の存在もありました。先述した石田さんは別の柏原関係(柏原出身で近代水道の父・吉村長策)の調査で長崎県佐世保市を訪れた際、偶然、井上泰幸の姪である東郷登代美さんと出会いました。

井上泰幸は福岡県古賀市の出身で、ゴジラに次ぐ名作と言われる「ラドン」(長崎が舞台)の美術スタッフも務めたことからの出会いでした。

石田さんの熱意があって、大村も東郷さんとお会いする機会を得て、井上泰幸展などでは後継の三池敏夫さんとも(シン・ゴジラなどの特撮美術監督)お会いすることができました。

石田さん東郷さんと大村
▲大阪市四条の映画館シネ・ヌーヴォで行われた「井上泰幸特集」にて(2021年)

 

三菱未来館では50年後の未来、つまり現在の2020年のライフスタイルが予測され、産業や都市の未来図が描かれています。これについては石田さんの講演記事をお読みください。リモート学習を思わせるような描写も書かれています。

田中友幸は大阪万博後、博覧会の企画を担った日本創造企画株式会社を創設し、沖縄海洋博や神戸ポートピアなどにも関わりました。

映画制作では小松左京とも密接になったようで、「日本沈没」では原作未完の状態から映画化の権利を得ていた、というエピソードも残されています。(1973年公開:大阪万博で交流が生まれていたのかもしれません)

 

三菱未来館のラストは「あなたも参加する」。

「シルエトロン」という、人の姿を5倍ほどの大きさで描写する機械で、来場者が表現する場にもなっていました。

三菱未来館
▲劇場型でありながら最後は「あなたが主役のレクリエーション・ルーム」(右5)

 

 

現在ではAI技術が駆使される時代となりつつありますが、「誰でも参加できる」「作る喜びや楽しさ」など、これからも「人の営み」が大切にされる時代であってほしいですね。

その思いには別の意味もあって今回のLIVEニュースで言えませんでしたが、時期がくれば他で追記したいと考えます。

 

番組終了後、いつもトークで助けていただいたキャスターの三野さん、ディレクターの寶田さん、山下さんとともに記念撮影をお願いしました。

その時代の流行語「シェー」をお願いしたのは、「ある方」が三菱未来館のシルエトロンで「シェー」を表現されたからです。どうしてそのような姿をされたのか謎ですが、今では考えられないような逸話もある三菱未来館なのです。

 

J:COM
▲ J:COM LIVEニュースの皆さんとともに

 

 

 

ABOUT ME
大村 よしあき
2012年に「かしわらイイネット」を設立。地域の情報発信をはじめSNS講座講師、各種講座の主催も担う。趣味は音楽、天然石探しなど、いずれもロック。