
11月11日はポッキーの日。
大阪教育大学では「お菓子de プログラミング」と題し、「ポッキー」を使ったプログラミング「グリコード」の体験会が行われました。

ポッキーを矢印に見立て、向きを変えてタブレットで撮影。その向きを進行方向とし、与えられたマップ上でゴールをめざすものです。



ゲーム感覚で楽しめるのですが、マップに難易度があり、どう進めていくかを考える作業が必要になってきます。
企画した同大学の尾崎拓郎先生は、今後のプログラミング教育のきっかけづくり、認知度を高めるため、大学の内外を問わず体験してほしい、とのことでした。

筆者も使ってみましたが、レベルが上がるにつれて思考が問われるのがよくわかる構造となっていました。
